locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

ウクライナで生まれた終盤戦の苦悩

Endgame in Ukraine struggling to be born - Indian Punchline

    1. Bhadrakumar著:19/11/2022

Image from Gyazo

ウクライナ兵にキスをするケルソン市民(2022年11月13日、ケルソン)。

11月9日のホワイトハウス記者会見で、ヘルソン州とヘルソン市からのロシア軍の撤退について問われたジョー・バイデン米大統領は、"まず第一に、彼ら(モスクワ)が(中間)選挙の後までその判断を待ったことは興味深いことで、我々は彼らがそうすることを以前から知っていた "と述べました。

バイデンは、"最低限、冬の期間に皆が自分の立場を再調整する時間につながるだろう "と付け加えた。しかしバイデンは、ウクライナが「妥協する用意があるかどうか...(そして)次のステップは何か」についての判断を留保しました。

バイデンが暗示したのは、「古い世界は死につつあり、新しい世界は生まれようと奮闘している:今こそモンスターの時代だ」ということだ。- というアントニオ・グラムシの名台詞を借りたものである。

平和とは、毎日、毎週、毎月、少しずつ意見を変え、古い壁を壊し、新しい構造を静かに構築していくプロセスである。そして、平和の種は、その選択の中にあるのです。今思えば、ロシアがドニエプル川西岸のケルソンの占領を放棄したことは、まさに名采配であった。(拙ブログ「ロシアのケルソン撤退は戦術的」参照)。

この決断は3つのことを実現した。まず第一に、キエフの政権に対して、ロシアに対する「勝利」を提示したことである。第二に、ロシアにはニコラエフとオデッサを征服する意図はなく、さらにドニエプルも緩衝材として視野に入れるということを示した。第三に、最も重要なことは、米国がキエフを和平交渉のテーブルに着かせる機会を提供することである。

その後の展開が物語るように、ロシアの戦術は正しかったことが証明された。米国は、ロシアがケルソンから撤退したことを契機に、迅速に行動を開始した。一方、ワシントンはキエフに対し、(統合参謀本部議長のミレー氏から引用したように)「今を逃さず」ロシアとの交渉を開始すべきだと公然と促し、ウクライナ軍は最高潮を迎えており、これ以上の領土獲得は非現実的だと旗幟を鮮明にした。

バイデン自身は、G20サミットのためにバリ島を訪れたことを利用して、G7、EUNATOの対話者とともに、戦争終結のためのコンセンサスを形成することに取り組んだ。それは特に難しいことではなかった。

  • 「戦争疲れ」に陥っている米国の同盟国は、ウクライナの際限のない兵器要求に応じることは不可能であることを痛感している。
  • 空洞化したウクライナ経済に当面資金を供給することは、あまりに困難である。
  • 欧州経済の危機は社会不安と政治的混乱につながる恐れがある。したがって、短期・中期的にはこの危機への対処が最優先課題となり、そのためには無駄な外交を避けることが必要となる。

11月14日から16日にかけてのバリ島で、西側首脳がセルゲイ・ラブロフ外相とどの程度接触したかは不明だが、バイデンが演説を聞き流し、ロシアの視点に耳を傾けたことは、それ自体、意味のあるジェスチャーだった--バリ宣言の作成を争点にしなかったラブロフの決断と同様に。ラブロフはフランス、ドイツの首脳と表舞台から離れたところで短いやりとりをした。

このような複雑な背景から、バイデンは元モスクワ特使のCIA長官ウィリアム・バーンズに、ロシアのセルゲイ・ナリシキン(大統領府長官、ロシア下院議長を務めたクレムリンの上級政治家)に接触するよう指示したのである。

その後、トルコのエルドアン大統領は、11月14日にアンカラで行われるバーンズ-ナリーシキン会談が、ウクライナの「地上での無秩序なエスカレーションを防ぐために重要な役割を果たす」ことが期待できると明言した。

つまり、もし米露の新たな思惑が実現すれば、最近の動員で数十万人の兵力を増強したロシア軍による冬の攻防は、もはや後景に追いやられるかもしれないのである。

とはいえ、ドンバスではウクライナ軍が地域のかなりの部分に進駐しており、やり残したことが多い。プーチンは、ウクライナ民族主義者による圧政からドンバスを「解放」するというロシア国民への公約を果たすことになるだろう。

X "ファクターは、キエフのゼレンスキー大統領率いる政権の態度である。彼は、足元の地面が揺らいでいることをすでに感じ取っているはずだ。さらに事態を不安定にしているのは、ゼレンスキーが事実上アメリカの後ろ盾によって生き延びていることである。バイデン政権が彼と距離を置くような兆候があれば、陰で待ち構えているライバルたちが決着をつけに来る可能性がある。

ゼレンスキーは、テレビカメラや世界の聴衆の前では格好の舞台役者だが、現在のウクライナの存亡の危機を支える政治家とは言い難い。慎重に組織された西側のプロパガンダによって、彼の周りに築かれた後光は、本質的に非現実的なものである。

その上、彼はロシアと妥協する気のない超国家主義者集団の中で、モスクワとの交渉を行わなければならない。自分自身の権力基盤を持たないという欠点が、ゼレンスキーのアキレス腱なのだ。同様に、ウクライナ西部の国籍問題は依然として厄介であり、近隣諸国、特にポーランドからの反発が予想される。

こうした理由からか、クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、ロシアとウクライナの交渉において「方向づけ、支え、補強する要素」として、西側とのコミュニケーションの重要性を強く強調している。

このタイミングでウクライナのミサイル2発がポーランドに落下した事件が、謎の中の謎に包まれた事件になってしまうのも、そのためだ。ポリティコは、"アメリカのトップがヨーロッパの指導者やゼレンスキー事務所の関係者に接触し、...一連の緊急電話の中で、アメリカの当局者は、ポーランドでの調査が完了するまで、NATOの同盟国が決定的な声明を出すのを控えるように要請した... "と報じた。

興味深いのは、最初にコメントしたのがゼレンスキー氏自身だったことだ。彼は、「ミサイル攻撃」の責任をロシアに押し付けたのである。ゼレンスキーは、集団安全保障に対する攻撃であり、重大なエスカレーションであると主張し、明らかにNATO加盟国に対する攻撃であることを示唆した。

キエフにとって、この事件は軍事的な意義よりも政治的な意義が大きいことは明らかであり、ポーランドと米国を紛争に引きずり込み、NATO憲章の第5条を発動する根拠としたいというゼレンスキーの熱意が見て取れる。

しかし、米国、ポーランドNATOは、この事件を軽視することに躍起になっており、集団安全保障に関する条文を発動することには無関心であることが明らかである。バイデン氏は、ロシアの関与を示唆する発言に対して、自ら反論に乗り出し、自らがまとめようとする和平プロセスの脆弱性を意識している。

米国とその同盟諸国はロシアと戦うつもりはない。そのメッセージはクレムリン指導部に届いている。そして、ドニエプル川までのウクライナ東部・南部全域の併合を戦争の論理的終結と見なすロシア国内の強硬派を牽制することにもなり、これはロシア世論にも広く共有されている感情である。