locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

さよなら G20、こんにちは BRICS+

Goodbye G20, hello BRICS+

ますます無関係になりつつあるG20サミットは、BRICS+がグローバル・サウス協力の前進となる確かな兆しをもって閉幕した。

Pepe Escobar( The Cradle) 著17/11/2022

Image from Gyazo

バリ島で開催された緊迫した G20 は、インドネシアの潔い対応により、地政学的な風向きを明確にすることができ、その点では収穫であった。

それは、サミットの2つのハイライト、21世紀で最も重要な二国間関係を象徴する待望の中米首脳会談とG20最終声明に集約されている。

ホワイトハウスが要請した習近平国家主席ジョー・バイデン米国首相の3時間30分の会談は、G20会場であるヌサドゥアの高級ホテル、アプルヴァ・ケンピンスキーではなく、バリ島の中国代表団の住居で行われた。

中国外交部は、本当に重要なことを簡潔に説明した。具体的には、習近平はバイデンに対して、台湾独立は問題外であると述べた。また、NATOEU、米国がロシアと「包括的な対話」を行うことへの期待も表明した。中国国家主席は、対立するのではなく、共通の利益と協力の層を強調することを選んだのである。

中国側によると、バイデン氏はいくつかの点を指摘した。米国は新冷戦を求めない、「台湾独立」を支持しない、「二つの中国」や「一つの中国、一つの台湾」を支持しない、中国からの「切り離し」を求めない、北京を封じ込めようとしない、などである。

しかし、最近の記録を見ると、習近平はバイデンを額面通りに受け取る理由はほとんどない。

G20の最終声明はさらに曖昧なものであり、苦心の末の妥協の産物である。

G20は「世界の主要な経済的課題に対処する」ための「世界経済協力のための最高のフォーラム」と自称しているが、バリ島のG20内のG7は事実上、戦争にサミットを乗っ取られてしまったのである。声明では「戦争」が「食糧」に比べて2倍近く言及されている。

日本のような属国を含む西側諸国は、ウクライナでの戦争とその「経済的影響」、特に食糧とエネルギーの危機を声明に含めることに固執していた。しかし、NATOの拡張に関連した文脈の影さえ提供することなく。重要なのは、すべてをロシアになすりつけることだった。

グローバル・サウス効果

今年のG20のホスト国であるインドネシア、そして次のホスト国であるインドには、アジアの礼儀正しさと合意形成というトレードマークを行使することが求められていた。ジャカルタニューデリーは、モスクワと北京の双方に受け入れられるような文言を見つけるために、非常に懸命に努力した。グローバル・サウス効果とでも言うのだろうか。

しかし、中国は文言の変更を希望した。西側諸国はこれに反対し、ロシアはラブロフ外相がすでに出発していたため、直前の文言を見直さなかった。

52項目中3番目に、"ロシア連邦ウクライナに対する侵略に深い遺憾の意を表し、ウクライナ領土からの武装勢力の完全かつ無条件の撤退を要求する "という声明がある。

「ロシアの侵略」は、NATOの標準的なマントラであり、事実上「南半球」全体が共有しているわけではない。

声明は、戦争と、文脈を無視して「世界経済における差し迫った問題の悪化-経済成長の鈍化、インフレの上昇、サプライチェーンの混乱、エネルギーと食糧の安全保障の悪化、金融安定性に対するリスクの増大」との間に直接的な相関関係を引き出している。

この一節に関しては、これ以上ないほど自明である。「核兵器の使用または使用の威嚇は許されない。紛争の平和的解決、危機に対処する努力、そして外交や対話が不可欠である。今日の時代は戦争の時代であってはならない。"

NATOとその広報部門であるEU、選挙で選ばれたわけではない欧州委員会のユーロクラットたちが "代表 "を務めるEUが、"外交と対話 "をしないことを考えると、これは皮肉なことである。

戦争に固執する

代わりにNATOを支配するアメリカは、3月以来、今月の最新の大統領要請377億ドルを含め、なんと913億ドルもウクライナを兵器化してきた。これは偶然にも、ロシアの2022年の軍事費総額(斜体)よりも33%多い額である。

バリ・サミットが「戦争」に乗っ取られていることのさらなる証拠は、米国が招集した緊急会議で、ウクライナのS-300ミサイルがポーランドの農場に落下したことで、一部のタブロイド紙がヒステリックに示唆する第三次世界大戦の始まりではないことについて議論したことである。

アジア諸国は、G7の一員である日本の属国だけである。

さらに、ダボス会議の主であるクラウス・シュワブ氏が、B20ビジネスフォーラムで再びボンドの悪役に扮し、パンデミック、飢饉、気候変動、サイバー攻撃、そしてもちろん戦争を通じて「世界を再構築する」というグレートリセットを売り込んだのだ。

ダボス会議世界経済フォーラムは、温室効果ガスの排出を最小限に抑えるためのパリ協定の「義務を果たす」ために、アフリカ(G20から完全に除外されている)に2兆8000億ドルを支払うよう命じているのである。

G20 の終焉について

バリで明らかになった北と南の深刻な対立は、この週末にカンボジアで開催された東アジアサミットのプノンペンでもすでに示唆されていた。

ASEANの10カ国は、米国やG7がロシアや中国を集団で悪者扱いしていることに従いたくないことをはっきりと表明したのである。

東南アジアの人々は、米国が考案したIPEF(インド太平洋経済枠組み)にも興奮を覚えず、中国の東南アジア全域にわたる広範な貿易と接続性を減速させるという点では無関係であろう。

そして、さらに悪いことがある。自称「自由世界のリーダー」は、今週末にバンコクで開催される極めて重要なAPECアジア太平洋経済協力)首脳会議を敬遠しているのだ。

非常に繊細で洗練されたアジアの文化にとって、これは侮辱とみなされる。APECは1990年代に環太平洋の貿易を促進するために設立され、アジア太平洋のビジネスを真剣に考える場であり、アメリカナイズされた「インド太平洋」の軍事化ではないのだ。

バイデン氏はプノンペンで開かれた首脳会議で、カンボジアのフン・セン氏を「コロンビア首相」と誤って呼び捨てにするという失態を犯しており、今回の発言はそれに続くものである。

BRICSへの加盟を目指す

G20は、もはや取り返しのつかない事態に陥っていると言ってよい。プノンペン、バリ、バンコクと東南アジアのサミットが相次ぐ前から、ラブロフは「十数カ国がBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)への参加を申請している」と指摘し、次の展開を予告していた。

イラン、アルゼンチン、アルジェリアが正式に申請している。イランは、ロシア、インド、中国と並んで、すでに本当に重要なユーラシア大陸の一部である。

トルコ、サウジアラビア、エジプト、アフガニスタンは、加盟に強い関心を持っています。インドネシアはバリ島で申請したばかりだ。そして、次の波があります。カザフスタンUAE、タイ(今週末にバンコクで申請予定)、ナイジェリア、セネガルニカラグアです。

これらの国々は、5月に開催されたBRICS拡大対話に財務大臣を派遣したことが重要である。候補者たちを短時間で、しかし真剣に評価すると、多様性の中に驚くべき結束があることがわかる。

ラブロフ自身、現在のBRICS5カ国が、実質的にG20の規模に達するまで拡大することの地政学的、地理経済的な意味の大きさを分析するには、時間がかかると述べている(しかも集団的西側諸国抜きで)。

何よりも候補者たちを結びつけているのは、石油・ガス、貴金属、レアアース、希少鉱物、石炭、太陽光発電、木材、農地、漁場、淡水といった膨大な天然資源の所有である。米ドルに代わる新たな資源国基軸通貨を設計するためには、それが必須である。

このBRICS+の新構成の立ち上げには、2025年までかかると想定しておこう。その場合、世界の石油確認埋蔵量の約45%、ガス確認埋蔵量の60%以上を占めることになる(ガス共和国のトルクメニスタンが後に参加すれば、さらに増える)。

GDPは現在の数字で約29兆3500億ドルとなり、米国(23兆ドル)を大きく上回り、EU(14兆5000億ドル、現在下落中)の少なくとも2倍となる。

現状では、BRICSは世界人口の40%、GDPの25%を占めている。BRICS+には42億5700万人が集まり、これは現在の世界総人口の50%以上である。

BRIはBRICS+を包含する

BRICS+は、上海協力機構(SCO)、ロシアとサウジアラビアが事実上主導する戦略的OPEC+、中国の21世紀における貿易・外交政策の包括的枠組みである一帯一路構想(BRI)など、迷宮入りの制度と相互接続しようとするものである。BRIにはアジアの重要なプレーヤーが早々と参加していることは指摘に値する。

さらに、ASEAN、メルコスール、GCC湾岸協力会議)、ユーラシア経済連合(EAEU)、アラブ貿易圏、アフリカ大陸自由貿易地域、ALBA、SAARC、そして最後に、BRIパートナーの大半が参加している地球最大の貿易取引である地域包括的経済連携(RCEP)といった数多くの地域貿易圏とBRICSが密接に関係していることである。

BRICS+とBRIは、西アジア中央アジアから東南アジア(特にインドネシアとタイ)に至るまで、どこを見ても一致するものである。乗数効果がカギとなるだろう--BRI加盟国は必然的にBRICS+の候補者を増やすことになるからだ。

アゼルバイジャン、モンゴル、中央アジアの3カ国(ウズベキスタンタジキスタントルクメニスタン)、パキスタンベトナムスリランカ、そして中南米ではチリ、キューバエクアドル、ペルー、ウルグアイボリビアベネズエラと、BRICS+候補の第二波となるのは必定であろう。

一方、BRICSの新開発銀行(NDB)や中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の役割は強化され、米国主導のIMFや世銀による支配をますます避けるようになり、インフラ融資を全面的に調整することになるだろう。

以上のことは、世界貿易とサプライチェーンの隅々にまで影響を及ぼす、地政学的・地理経済的再編の幅と深さをかろうじて示すものである。ユーラシアのトッププレーヤーを孤立させ、あるいは封じ込めるというG7の執念は、G20の枠組みの中で自らに牙を剥きつつある。結局、BRICS+の不可抗力によって孤立するのはG7なのかもしれない。