locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

台湾:両岸の瀬戸際外交は続く⚡️M.K.バドラクマール

Taiwan: cross-strait brinkmanship to continue - Indian Punchline

M.K.バドラクマール著:15/01/2024

Image from Gyazo 2024年1月6日、台湾の選挙集会で固定された「エキサイトメント・シスター

台湾の選挙法では、得票数の多い候補者が当選者となる先勝制が採用されており、40%の得票率しか確保できなかった民進党の現職、頼英偉副総統が次期総統に選出されたことは、論点のすり替えである。

立法委員選挙でも民進党は後退し、113議席立法院過半数を失い、国民党の後塵を拝することになった。エマニュエル・マクロンとルーラ・ダ・シルバが第2ラウンドで過半数を獲得したことを除けば、実質的にはフランスやブラジルと同じような選挙結果である。

しかし、台湾を取り巻く情勢には、日曜日の選挙結果を複雑にしている「地域的特徴」がある。

中国の習近平国家主席は、北京が今世紀半ばまでに達成すべき目標として「民族の若返り」を掲げており、台湾を支配下に置き、中国を統一することは、その若返りビジョンの一部である。習近平は新年の演説で、「祖国の統一は歴史的必然である」と主張した。

この物語では、中国本土と台湾はある時点で「弱小国家」であるために分離されたのであり、「若返り」が達成されれば解決する問題である。従って、この問題は中国共産党の正統性にとって核心的な問題である。

一方、頼氏と民進党は台湾を独立国家と見なしているが、日曜日の世論調査で60%の票を集めた2大野党は、そのようなスタンスには賛同していない。北京寄りの国民党は台湾独立に反対し、「現実的な対話」を提唱しているが、もう一方のライバルである台湾人民党は北京との関わりと平和維持を提案している。

要するに、台湾世論の大多数は台湾の独立を支持せず、北京との対立よりも対話と関与の道を望んでいるのである。実際、台湾の一部のアナリストは、今回の立法院選挙の結果によって、大陸からの留学生や観光客に対する制限を緩和し、さらには交流を促進するような、大陸との交流を促進する政策への道が開かれるのではないかと予想している。

当然のことながら、北京はかつて自らを「台湾独立のための現実的な活動家」と称し、副総統候補も台湾の事実上の駐米大使を務めたことのある環球界では有名な人物である頼氏を非常に批判している。

問題の核心は、台湾問題が米中間のより広範な地政学的対立の核心を突いているということだ。別の言い方をすれば、台北で独立派の民進党が率いる政権が3代続けて誕生したことを、北京がどう解釈するかが重要になる。北京は杭を打つ必要を感じるだろうか?それは大きな疑問だ。

確かに、日曜日の投票は今後数年間の台湾の対北京政策を決めるだけでなく、アジア太平洋地域の地政学や米中関係も左右する。軍事的緊張はすでに高まっている。5月に総統に就任する頼総統の下では、ワシントンは間違いなく台湾を「同じ志を持つ」パートナーと見なし続けるだろう。そのことが逆に、脆弱な米中関係を複雑にしていくだろう。

そして、米中対立の激化は、ワシントンにとって台湾の戦略的価値を高めるだけである。少なくともこれまでのところ、アメリカにとって台湾は低コストでハイリターンのゲームであったため、ワシントンは北京に対して台湾カードを使い続けるだろう。

本質的に中国の内部問題である台湾問題を国際化し、地域内外で北京のいわゆる自己主張に反対するプロパガンダ・キャンペーンを展開することで、アメリカは中国の外交官に試練を与えた。

実際、米国のアジア太平洋地域の同盟国である日本、オーストラリア、韓国、フィリピンは、自国の安全保障をワシントンに依存しており、NATOの同盟国も、「集団的抑止力」の名の下、台湾問題でワシントンに追随することを拘束されていると感じている。

要するに、ワシントンは、中国の物質的な国力に米国だけで対応するのは非現実的で困難であり、同盟国や志を同じくするパートナーの資産を動員して「集団的抑止力」を強化する必要があると認識しているのである。

実際、欧州連合EU)のジョゼップ・ボレル外交政策委員長は昨年、欧州の海軍に台湾海峡をパトロールし、この地域への「欧州のコミットメントを示す」よう呼びかけた。

しかし興味深いことに、いわゆる「グローバル・マジョリティ」である「グローバル・サウス」の国々は動じず、台湾をめぐって中国との関係を危険にさらすことを望まず、米中対立のどちら側につくことにもまったく関心がない。

北京は、自国が台北に対して強い立場にあること、そして頼に選択肢はほとんどなく、策略をめぐらす余地もほとんどないことを知っている。おそらく、北京の真の課題は、戦争をせずに重大な不快感を示すことにある。そのためには、地域の同盟国をこれ以上アメリカ陣営に追い込むことなく、北京がそのプレイブックを拡大する必要があるかもしれない。

最初のレトリックを見る限り、北京は民進党の勝利にどう対応するか決めていないようだ。しかし、台湾の選挙が両岸関係の方向性を変えることはできないだろう。

日曜日の世論調査を報じたニューヨーク・タイムズ紙は、「北京にとって(台湾)島は内戦の名残であり、アメリカは口出しする筋合いはない。ワシントンにとって、台湾は世界の安定を守る第一線であり、世界のマイクロプロセッサー工場なのだ。

実際、地理戦略上、アメリカは台湾を、ボルネオ島からフィリピン、日本、韓国へと続く、いわゆる第一列島線の重要なリンクとみなしている。

しかし、このような冷戦時代の封じ込め戦略は、一方では中国の軍事力に乗数効果をもたらす新型輸送機、戦略爆撃機、空母、極超音速ミサイルの出現によって時代遅れになり、他方ではAI主導の軍事技術と機械学習が国家安全保障事業全体に永続的な変化をもたらすかもしれない。

実際、ジョー・バイデン大統領と習近平国家主席のサンフランシスコ・サミットは、AIの「オッペンハイマーの瞬間」となった。両首脳は、軍事用AIの急速な発展が国際法を凌駕し、潜在的に不安定化する結果を防ぐための具体的な規制の枠組みを開発することを視野に入れ、「AIがもたらす脅威を評価するために協力する」ことに合意したのである。

知識ネットワークがあらゆる新しいテクノロジーと衝突するとき、慎重さとより強固な対話を求める異なる未来が地平線上に現れる傾向がある。重要なのは、台湾の選挙で米中の国防当局者が先週月曜日と火曜日に国防総省で「政策調整協議」を行ったことだ。

北京での声明で、中国の国防報道官は金曜日に、北京は「アメリカ側が中国に対する正しい認識を深め、中国側の核心的利益と主要な懸念を尊重し、サンフランシスコで両首脳が達した重要なコンセンサスを貫くために、中国と同じ方向で協力するための具体的な行動をとることを期待する」と述べた。