locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

マウリシオ・メトリ⚡️欧米の蛮族侵略に対する銀の弾丸:国際システムの脱ドル化

The Silver Bullet Against the Barbarian Invasions of the West: De-Dollarization of the International System — Strategic Culture

マウリシオ・メトリ著:20/03/2024

西欧の野蛮な侵略に対抗する倫理的・人道的な要請として、脱ダラー化が急務である、とマウリシオ・メトリは書いている。

Image from Gyazo

2024年2月13日、米国上院はウクライナ、台湾、イスラエルに対する950億ドルの支援策を承認した。IMFのデータによると、この支援策は165カ国の外貨準備高を上回る。言い換えれば、ドル建て外貨準備高を記録している194カ国のうち、29カ国だけが米上院の支援策を上回る外貨準備高を持っている。この事実が、この拠出金の贅沢さを物語っている。

ほとんど普通に伝えられているこのニュースは、2つの重要な事実を明らかにしている。第一に、米国の並外れた不釣り合いな資金調達と支出能力である。この能力は、他の目的のなかでも、戦略的な板挟みになっている同盟国の軍備増強や、地政学的な亀裂が目立つ地域での代理紛争の促進、さらに長い目で見れば、1991年以来途切れることのない戦争と軍事介入の年代記の遂行に使われている。さらに、このような資金調達と支出能力は、自国の領土外に約750の軍事基地を持つ、世界的な広がりを持つ広範な軍事構造も支えている[1]。

このような米国の不均衡な資金調達と支出能力について、別の機会に深く論じた簡単な見解を以下に示す[2]。国際通貨ヒエラルキーにおける米ドルの地位と、冷戦後に世界経済がどのように機能し始めたかによって、米国はその暴力の負担を世界に押し付けることができるようになった。世界が米国債を際限なく積み上げる一方で、ワシントンは戦争と軍事行動という広範なアジェンダを実行しているのだから。現在の米国連邦政府の負債水準は、大規模な戦争が行われた時期のそれに匹敵するものでしかない。GDP比で測定した連邦公的債務は、たとえば第二次世界大戦時の水準にすでに達しているからだ。

このような利点が生まれるのは、米国が発行する証券を吸収することが、他国が自国通貨を守るために為替市場で行動するために必要な政策となり、その結果、経済政策手段に関する自国の自律性を限界まで守ることになったからである。米国債ポートフォリオに組み入れることは、本質的に不安定なシステムの高いリスクに対処するために不可欠だからだ。この状況は、米国の通貨力の核心であり、金融制裁の力そのものよりもはるかに戦略的である。その基盤は、国際システムにおけるドルの地位でもあり、ワシントンが対外政策の対象に対して広く利用している。

ウクライナ、台湾、イスラエルへの支援策に関するニュースに関連する第二の事実は、米国の目標に関するものである。優先されるのは、正確にはキエフ台北、テルアビブそのものではなく、それらが存在する地域でワシントンが果たす役割である。リソースの並外れた貢献は、ホワイトハウスの優先ターゲット、すなわちモスクワ、北京、テヘランを実質的に明らかにしている。これらは長い間、国家安全保障戦略やワシントンの外交政策文書のさまざまな形で存在してきた。

中心的なポイントは、北大西洋、特にアメリカが、戦略兵器、特に極超音速兵器の開発において、すでにロシアに追い越されているということである。この新たな開発は、戦争技術における革命を象徴するものであり、西側の本質的な部分はまだ完全に理解していない。一方、経済面では、中国はすでに世界最大の経済大国であり、2023年には購買力平価(PPP)ベースで世界GDPの18.82%に相当し、米国は15.42%である。西側諸国にとってさらに悪いことに、北京とモスクワは20年以上にわたって、武器、技術、エネルギー、通貨、金融など、国際関係のいくつかの微妙な分野で戦略的パートナーシップを発展させ、深めてきた。

西アジアにおいても、シナリオは米国にとってあまり有利ではない。この地域の主要な敵対国であるイランは、この10年間で、このボードにおける米国の政策に対する一連の抵抗勢力を明確にする上で重要な地位を占めてきた。さらに、イランは重い金融制裁に抵抗し、戦略的イニシアチブを発揮するための不可欠な能力を開発することができた。さらに、テヘランと北京やモスクワとの関係も大きく進展している。最近の3つの出来事が、この変革の基調を示している。最初の加盟要請から15年後の2023年7月、イランは正式に上海協力機構に加盟した。その1ヵ月後の2023年8月、イランはBRICSへの加盟を正式に要請し、事実上2024年初めに加盟が実現した。南西アジア地域をさらに複雑にするために、サウジアラビアはイランに続いてBRICSに加盟した。これに関連して、2016年以来断絶していたリヤドとテヘランの外交関係が2023年3月に再開され、ガザ紛争が勃発する1カ月前の9月6日に正式に成立した。ワシントンの懸念に対して、北京がこのプロセスを仲介した。

このような全体像を踏まえると、米国のウクライナ、台湾、イスラエルへの支援策は、ワシントンが3つの地域の不安定化に賭け続ける意思を示している: ヨーロッパ、南シナ海、南西アジアである。最終的には、武力相関関係を再構成することで、これらのテーブルを再設計し、これらの地域の重要な国々の間に亀裂を作り出そうとしている。そのためには、軍事化の進展、対立関係の助長、戦争の推進と資金調達を利用する。このゲームにおいて、アメリカは独占的な武器を持っているからだ。国際通貨ヒエラルキーと、ここ数十年で世界経済がどのように機能し始めたかに起因する、不均衡な資金調達と支出能力である。

南シナ海の場合、米国の圧力による台湾の軍事化プロセスが限界に達しているため、臨界点が強化されつつあることを観察することができる。ジオポリティカル・エコノミー・レポートの編集者、ベン・ノートンはこう表現している: 「ワシントンは台湾へのリンク16通信システムの危険な売却を承認した。この承認は、米軍が中国に対する国境を越えた連合軍のキルチェーンと呼ぶものの最終的なリンクであり、運動論的戦争へのコミットメントを示すものである" このような構想や中国の対応能力に直面して、この地域の国々は矛盾した反応を示し、古い亀裂を温める。

しかし、ヨーロッパととりわけガザ地区で起きていることは、さらに驚くべきことだ。最初のケースでは、米国はウクライナ紛争を長引かせて西側諸国とロシアの溝を広げ、最終的にはベルリンとモスクワの間の安全保障体制を回復させようと主張している。このような状況は、強大なロシア軍に対抗できる見込みのない、すでに敗北したウクライナを相手に、このような状況に固執することの矛盾を説明するものでもある。しかし、ワシントンは戦場での勝利を正確に求めているわけではない。その代わりに、NATO創設以来の原則を守ることを目指している。この観点からすれば、ウクライナでの戦争はホワイトハウスの目的を果たしたことになる。

米国はガザ地区でも同様の論理に従っているようだ。より広範な地政学的目的を達成するために、彼らはまた、アパルトヘイト、植民地支配、人種差別体制で構成された重武装国家に長い間抵抗してきたパレスチナの人々に対するイスラエルの大量虐殺への支援と資金提供を通じて、この地域での紛争の激化に賭けている。ワシントンの目を逃れていたのは、暴力の規模の大きさから、イスラエル国防軍の行動に対して国際倫理の分野で厳しい疑問が生じたことだった。イスラエルの非人道性を前に、北大西洋当局は躊躇し始めた。しかし、時すでに遅しである。イスラエルが属する西側諸国が自らを「文明」と称し、パレスチナ人を「野蛮」の陣営に置くなら、世界の他の国々にとって、これがいわゆる「文明」が「野蛮」にしてきたことなのだ: 非武装で飢えに苦しむ民間人(そのほとんどが女性と子ども)に対する空爆と毎日の処刑。飢えと病気を戦争の武器として利用し、食糧と医薬品を封鎖してパレスチナ人を絶滅させること。病院や学校への意図的な空爆を含むガザのインフラ破壊。被害者を助けるために働く人々(パレスチナ人医師や国際機関の職員)や、イスラエル戦争犯罪を世界に明らかにしようとするジャーナリストの殺害。

この想像を絶する恐怖のシナリオの中で、ワシントンは、紅海でのフーシの攻撃と同様に、この地域でのイスラエルに対するエスカレーションの可能性に賭けているという印象が残っている。アメリカとイギリスは、フーシ派が支配するイエメンの領土を迅速に空爆する機会を逃さなかった。このような背景は、テロ攻撃の標的になったにもかかわらず、イランがこのような事態を前にして慎重に行動していることの説明にもなる。イランは、核兵器保有するイスラエルに対するエスカレートを避けようとする一方で、イエメンのフーシ派、ガザのハマスレバノンヒズボライラクやシリアの武装集団など、この地域のさまざまな勢力を調整し、直接支援することも怠らない。

まとめると、世界のさまざまな場所で米国の暴力装置南シナ海での軍事化、ウクライナでの熱戦、あるいはガザでの大量虐殺など)を養うエネルギーは、米国の不釣り合いな資金調達力と支出能力という主要な供給源からもたらされている。このように、世界はアメリカの公債を際限なく吸収し続けることで、矛盾しているように見えるかもしれないが、ワシントンが犯す暴力に資金を供給しているのだ。

したがって、国際システムの脱ドル化は、軍事的な対立なしにこの戦争マシンの本質的な部分を解体するための「特効薬」となっている。このため、脱ドル化は、いわゆる「グローバル・サウス」にとって第一次的な地政学的目標であるだけでなく、西側の野蛮な侵略に対抗する倫理的・人道的要請としても急務なのである。


REFERENCES

[1] For more details, see: Vine, D. The United States of War: a global history of America’s endless conflicts, from Columbus to the Islamic State. Oakland: University of California Press, 2020.

[2] For more details, see: Metri, M. História e Diplomacia Monetária. Editora Dialética, São Paulo, 2023.; Metri, M. The U.S. Monetary Power and the Struggles for International De-Dollarization. Global Research, mar. 2021; Metri, M. Geopolitics and monetary diplomacy: the global dollar system of taxation and the international economy’s de-dollarization initiatives. Economia e Sociedade , v. 29, n. 3, p. 719-36, dez. 2020.

[3] For more details, see: Martyanov, A. Losing Military Supremacy: the Myopia of American Strategic Planning. Atlanta: Clarity Press, 2018.