locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

エルキン・オンカン⚡️中国、ロシア、氷が溶ける:米国の新たな北極戦略は何を語るのか?

strategic-culture.su

エルキン・オンカン著:31/07/2024

「観察して対応する」と表現される米国のアプローチは、諜報活動、監視、偵察活動、同盟国との協力、抑止努力の強化として現れるだろう。

Image from Gyazo

米国の北極戦略は、北極地域の環境変化と地政学ダイナミクスが安全保障上のリスクを増大させると主張している。しかし、米国が地政学的包囲網に関与してきた他の地域と同様に、米国はその軍事化の努力を、"ライバル国による脅威的行動 "にのみ対応するためであると正当化している。

国防総省は「2024年北極戦略」と題する新しい文書を発表した。

この文書では、"環境の変化 "が北極圏にどのような影響を及ぼすか、そしてそれが "米国の安全保障 "にどのような意味を持つかが説明されている。

キャスリーン・ヒックス国防副長官は、国防総省でのブリーフィングで28ページに及ぶこの文書を発表した。

ヒックス副長官は、米国とこの地域の国々に対する「防衛」という古典的な米国のシナリオに基づいてブリーフィングを行ったが、このブリーフィングと報告書自体には、この地域における米国の潜在的な行動に関する重要なヒントが含まれている。

「米国の北極圏地域は、祖国の防衛、米国の国家主権の保護、そして防衛条約の維持にとって極めて重要である」とヒックス氏は話し始めた。気候変動による氷の融解によって、新たな海路が開かれつつあり、それは貿易ルートにとって "新たな機会 "をもたらす一方で、"以前はこの地域のアクセスの悪さによって守られていた国々にとって "リスクでもある、と彼女は指摘した。

中国とロシアを重視

ヒックスはまた、北極圏における中華人民共和国(PRC)の存在感の高まりと、ロシア海軍との作戦についても強調した。

中国の立場を「懸念すべき」と表現したヒックスは、ロシアの存在について「米国と同盟国の領土を危険にさらす可能性がある」とコメントした。

ヒックス氏は、ロシアが北極圏でソ連時代の軍事施設を再開させたことに触れ、「ロシアは北極圏で軍事インフラを増強し、北極海域で過剰な主張を行うなど、この地域の安全と安定に深刻な脅威を与え続けている」と述べた。

中国とロシアの協力は "脅威 "であるとして、ヒックスはこう付け加えた:

「中国がロシアの北極圏エネルギー利用やアラスカ沖での合同軍事演習に多大な資金を提供し、協力が拡大している。これらの活動はすべて、気候変動による急速な気温上昇と氷の減少によって可能になったものだ。"

この文書で提案されている解決策は、"統合軍の能力強化、同盟国やパートナーとの協力強化、北極圏における米国のプレゼンス維持 "である。

言い換えれば、アメリカは "軍事的プレゼンスを拡大・増強し続けろ "と言っているのだ。

ヒックスのアプローチは "Observe and respond "と表現され、情報、監視、偵察活動の強化、同盟国との協力、抑止努力として現れるだろう。

誰もが役割を持っている

アイリス・ファーガソン国防副長官(北極・グローバル・レジリエンス担当)は、「正確な認識、指揮、統制のための適切なコミュニケーション・アーキテクチャを確保したい」と述べた。

ファーガソン氏はまた、「戦術と装備を使いこなすことは、北極圏という特殊な環境で生き残るための前提条件であり、成功のための条件でもある」と強調した。従って、私のオフィスの優先事項のひとつは、統合部隊の装備と準備を確実にすることだ」と強調し、ロシアと中国の協力関係の高まりに対して「誰もが役割を持っている」と述べた。

米政府関係者によれば、北極圏における「安定」の確保は、アメリカの用語で定義すれば、北極圏における軍事的プレゼンスを高めることであり、北極圏で実施される合同演習や戦争ゲーム、軍事訓練も含まれるという。

北極圏とその周辺における米軍のプレゼンス

米側は北極戦略において「防衛」を強調しているが、北極圏とその周辺における軍事力は非常に大きい。冷戦時代から、米国は「同盟国」と呼ばれる国々を兵器庫や軍事基地として利用してきた。

北極圏とその周辺国で知られている米軍の拠点を思い出してみよう:

  • ノルウェーでは、米海兵隊の事前配置プログラムの下、「危機の時」に迅速に展開できるよう、重火器や装備が事前に保管されている。

  • ノルウェーのヴァランゲル基地は米海兵隊の重要な兵站・訓練センターとして機能しており、一方、米国はトロンハイムに軍事物資の集積地を持っている。これらの拠点には、海兵隊、装甲車、大砲システム、防空システムが装備されている。

  • アイスランドのケフラヴィーク基地はNATOの任務と米空軍が使用している。

  • グリーンランドのトゥーレ空軍基地は、米国の弾道ミサイル早期警戒システムを収容しており、宇宙監視活動にも使用されている。

  • アラスカのアイルソン空軍基地ではF-16F-35戦闘機が待機し、フォート・グリーリーには弾道ミサイル防衛システムがある。

  • また、アラスカではノーザン・エッジやノーブル・ディフェンダーと呼ばれる大規模な軍事演習が実施され、NATO同盟国との間で北極チャレンジ演習が行われている。

ロシアの北極パワー

米国と同様、ロシアも北極圏で包括的な軍事的プレゼンスを持っている。

北極圏の軍事拠点としては、コテルニー島にあるロシア最北の軍事基地「ノーザン・クローバー」(防空システムやレーダー施設を含む)、北極圏最大のロシア軍空軍基地「ナグルスコエ」、ノヴァヤ・ゼムリャ川にある「ロガチェヴォ空軍基地」、ロシア北方艦隊の主要拠点である「セベロモルスク」、北方艦隊の中枢である「ムルマンスク基地」などがある。さらに、ティクシ空軍基地、ヤマル半島に新設されたサベッタ基地、ナグルスコエ基地もこれらの軍事拠点に含まれる。

中国は北極圏の一部ではないのか?

北極圏における中国の存在感の高まりは、主に調査に重点を置いた海軍や科学調査船で構成されている。

海路や天然資源を探索するこれらの船に加え、北極の氷河を航行するために使用される中国の有名な砕氷船は、大西洋戦線の「懸念事項」のひとつである。

中国は、ロシアとの軍事協力の進展に基づき、北極圏での影響力を拡大すると見られている。

一方、中国は北極圏を「人類共通の遺産」とみなし、"中国は北極圏のステークホルダーではない "という米国の主張とは逆に、北極圏政策に以前から積極的である。

中国は2010年、排他的経済水域EEZ)を超えた海域を人類共通の遺産に含めることを提案した。中国にとって北極圏は、「極地のシルクロード」ルートのような経済的意義もある。

しかし、米国が主張するように、中国は北極圏の一部ではないのだろうか?

この際、参考になる歴史的データを挙げてみよう:

  • 1925年、中国は北極圏のスバールバル諸島に対するノルウェーの主権を承認し、同諸島の非武装化を求めるスピッツベルゲン条約に加盟し、北極圏問題の解決に参加し始めた。1920年代以降、中国は北極圏の探査に力を入れ、活動範囲を広げてきた。
  • 1996年、中国は国際北極科学委員会のメンバーとなった。
  • 1999年からは、調査船「雪龍号」で北極圏での科学調査を行っている。
  • 2004年、中国はスピッツベルゲン群島のニ・アレスンに北極黄河基地を建設した。
  • 北極戦略を詳述した2018年版白書によると、2017年末までに中国は北極海で8回の科学探査を実施し、黄河基地を拠点に14年間研究を行った。
  • 中国はまた、北極問題に関するハイレベル会議である北極科学サミットウィークをアジアで初めて主催し、2013年には北極評議会の公認オブザーバーとなった。
  • 中国は公式文書の中で、「北極問題に関する科学研究を優先し、環境保護と国際協力の重要性を強調する」と述べており、北極は沿岸諸国とともに「人類全体の幸福」に関わると主張している。

問題は中国とロシアだけなのか?

米国の北極戦略は、北極圏の環境変化と地政学ダイナミクスが安全保障上のリスクを増大させていると主張しているが、米国はその軍事化努力を、地政学的包囲網に関与してきた他の地域と同様に、「ライバル国による脅威的行動」に対応するためであるとだけ正当化している。

しかし、米国の戦略的投資と「同盟軍」による軍事インフラの拡大は、北極圏における軍事的プレゼンスをより顕著なものにしている。

米国が言及する脅威とは、北極圏における2大国の軍事・経済協力の進展であり、この協力が米国の覇権にもたらす潜在的な損害である。この脅威の最も大きな理由のひとつは、新たな貿易ルートが開かれる可能性があることである。

まとめると、北極圏に特有の動きは、多くの人がこれから始まると考えている「大いなる清算」の中で起こっていると言える。