locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

ケイトリン・ジョンストン⚡️パレスチナと西欧リベラルの無価値性について

On Palestine And The Worthlessness Of The Western Liberal

ケイトリン・ジョンストン著:03/03/2024

Image from Gyazo

ガザでのイスラエルの行動に反対すると言いながら、「イスラエル生存権」を支持すると言う、まるでイスラエルの存在がその大量虐殺的な殺人行為と切り離せるかのような、腹立たしいほど一般的なタイプのリベラルがいる。イスラエルは文字通り、絶え間ない暴力と専制政治なしには存在しえない国家である。この国家は、当初から西側帝国主義のための入植者植民地主義的前哨基地として設立され、それ以来まさにそうなっている。

すでに存在する住民の上に人工的な民族国家を建設し、既存の住民を新しい民族に法的に従属させることは、莫大な量の戦争、警察による暴力、集団移住、アパルトヘイト、権利剥奪、抑圧なしには不可能であることは、歴史が決定的に立証している。これは議論の余地はない。ダジャレではない)解決済みの問題なのだ。

ユダヤ人が歓迎され、安全に保たれる国家を持つことは可能だろうか?もちろんだ。そのような国家はイスラエル以外にも数多く存在し、世界のユダヤ人の大半がそこで暮らしている。不可能なのは、歴史的パレスチナにおけるユダヤ人の民族国家であり、そこでは既存の住民はユダヤ人以下の扱いを受け、必ずしもノンストップの暴力、暴虐、虐待を伴わない。これは目標とは明らかに矛盾しているが、ここで議論しているリベラル派は合理的な可能性があると信じているふりをする。

パレスチナ人とユダヤ人が平和的に共存する国家がその地域に存在する可能性はあるが、それは現在のイスラエルとはまったく異なるものであり、現在のイスラエルと同じ国家であるかのように装うことはできない。イスラエル文明を根本的に劇的に見直し、深く根付いた人種差別を包括的に解体し、政府と生活システムを大幅に再構築し、多くの労働、犠牲、謙虚さ、内的作業、賠償を伴うことになる。

イスラエルのガザでの残虐行為には反対だが、「イスラエル生存権は支持する」と言うリベラル派が言っているのは、そういうことではない。彼らが言っているのは、イスラエルが不公正で専制的なアパルトヘイト国家のままであってほしいが、殺人はやめてほしいということだ。不正義は続いてほしいが、その最もあからさまな現れによって認知的不協和を引き起こすのはやめてほしいのだ。現状維持のために必要な野蛮な殺人をせずに、現状を維持したいのだ。そのようなことが可能な架空のファンタジーの国に住んでいるふりをしたいのだ。

このファンタジーをより信憑性のあるものにするために、リベラル派は、イスラエルの虐待はビビが現れるずっと前から始まっているにもかかわらず、またガザでのイスラエルの残虐行為はイスラエル人の大多数から支持されているにもかかわらず、あたかもビビが大統領でなくても物事はうまくいくかのように、私たちが目にしている暴力はすべてネタニヤフ政権のせいにできるかのように装うだろう。イスラエルの暴力はネタニヤフの産物ではなく、ネタニヤフはイスラエルの暴力の産物なのだ。彼は、すでにあった感情の上に政治的キャリアを築いたのだ。

彼らはまた、自分たちの立場をより妥当なものに見せるために、2国家解決策に関するおとぎ話を語る。イスラエル政府高官がパレスチナ国家は絶対に実現しないと公言していること、イスラエルユダヤ人が圧倒的にそのような方策に反対していること、将来の2国家解決策を不可能にする明確な目的でパレスチナ地域にイスラエルの入植地が建設されていることなど、都合の悪い事実は無視する。リベラル派は、一種の認知的なおしゃぶりとしてこうした空想に同意している。

そしてはっきりさせておきたいのは、これはリベラル派がイスラエルパレスチナに関してだけやっていることではなく、あらゆることに対する彼らの立場全体がそうだということだ。どの問題についても、彼らの立場は「現状を維持するが、自分にとってきれいで心理的に快適なものにする」というものに過ぎない。彼らは決して正しいことをしたいのではなく、自分たちが正しいと思いたいだけなのだ。彼らのイデオロギーは、帝国主義的、軍国主義的、専制的な寡頭政治的イデオロギーであり、その上に気持ちのいい社会正義のバンパーステッカーをたくさん貼り付けたものだ。首にはブーツ、髪には花。

それがリベラルだ。それがリベラルなのだ。フィル・オックスが1966年に「Love Me, I'm a Liberal」という歌を発表して以来、彼らは少しも変わっていない。問題は変わり、主張も変わるが、彼らの「現状を維持しつつも、いい気分にさせてくれる」価値観は、何世代にもわたってまったく変わらない。