locom2 diary

少数意見こそが真実を伝えている。個性派揃いの海外ブロガーたちの記事を紹介。

International_Affairs⚡️米国のニュースメディアに対する国民の信頼は悲劇的に低い

en.interaffairs.ru

inter affairs:24/06/2024

Image from Gyazo

調査によれば、政治的偏向が進む昨今、メディアに対する不信感は深まるばかりである。もはや報道機関は、客観的で正確な情報を提供する信頼できる情報源とは考えられていない。それどころか、報道機関は疑いの目を向けられ、消費者は自分たちが聞いたり読んだりしていることが真実なのかでっち上げなのか、公平なのか偏向しているのかを疑っている。そして、より疑い深くなるグループもあれば、聞いたり、見たり、読んだりする情報の真偽を疑う人も増えている。

ピュー・リサーチ・センターが2022年夏に成人を対象に行った調査によると、全米の報道機関から得られる情報を「ある程度信頼している」または「大いに信頼している」と答えたアメリカ人はわずか61%だった。これは、2016年にそう感じていた成人の76%から大幅に低下している。

最も若い18歳から29歳の成人は、全国ニュースに対する信頼度が最も低く、わずか56%であった。最も高齢の65歳以上は67%であった。

ピューの調査では、地元の報道機関の方が良い結果であったが、その報道機関に対する信頼も低下していた。全成人のうち71%が、地元の報道機関から得た情報をある程度、あるいはかなり信頼していると答えた。しかし、これはわずか6年前、82%が地元のニュースを信頼していると答えたときから大きく落ち込んでいる。

2017年にメディアへの信頼を調査する委員会を設立した超党派のアスペン研究所の報告書によると、この低下の主な原因は6つある。

第一の原因は、ケーブルニュースチャンネルからおびただしい数のインターネット「ニュース」サイトまで、ニュースソースの急増である。ジョン・S・アンド・ジェームズ・L・ナイト財団とのパートナーシップで、このテーマを2年間研究した同研究所の「信頼、メディア、民主主義に関するナイト委員会」によれば、この選択肢のパラドックスは、アメリカ人が十分な情報を得ることを容易にするどころか、かえって難しくしているという。

同委員会は、2018年のギャラップ社の世論調査を引用し、"時事問題について知識を持ち、何が事実なのかを判断するためにニュース環境をナビゲートする "能力に自信を持っている人は10人に4人程度しかいないことを明らかにした。

第二の理由は、ニュース・ストーリーを生み出したメディア・ソースとのつながりを国民が失っていることだ。かつて新聞や雑誌、あるいは特定のチャンネルで消費されていたニュース記事は、現在では報道機関の実際のサイトではなく、インターネットのプラットフォームを通じて消費者に届けられることが多い、と同委員会は指摘している。このため、消費者は、経験豊富な記者によって作られた「良い」ジャーナリズムと、噂や虚偽に基づいた記事とを区別することが難しくなり、すべてのニュースに対する不信感が生まれている。

第三の要因は、メディアにおけるニュースとオピニオンの境界線が曖昧になったことである。この曖昧さは、1987年にレーガン政権が決定した連邦通信委員会の公正原則(Fairness Doctrine)が廃止され、トークラジオや24時間放送のケーブルネットワーク番組で、党派的な論評が際限なく垂れ流されるようになったことから始まった。何をもって "ニュース "とするかについてのコンセンサスが崩れ始めた」と委員会の報告書は述べている。さらに最近では、保守系メディアは「主流メディア」を本質的に左翼に偏っていると攻撃している。

しかし、メディアに対する国民の信頼を削いできた最大の要因のひとつは、虚偽または誤解を招く情報が広く流布されたことだろう。もちろん、態度に影響を与え、さらには票を獲得することを意図したプロパガンダは、アメリカ社会にとって目新しいものではない。しかし、委員会によれば、「インターネットは、その過激な開放性によって、新たな形の問題のあるコンテンツを導入した」。それは、問題はあるがしばしば無害な誤報から、より深刻な偽情報まで多岐にわたる。

委員会によれば、多くのアメリカ人がニュース・メディアに不信感を抱いている第五の理由は、ローカル・ニュース機関の衰退である。地元のニュースソースを信頼する人のほうが全国ニュースソースよりも多い。それは、消費者が身近なところで作られたニュースにより高いレベルの説明責任を感じるからだろう。しかし、地元の報道機関が閉鎖されるにつれて、消費者は全国的な情報源とはつながりを持たなくなった。

最後に、同委員会は、メディアに対する批判を政治化する傾向が、識者や政治家だけでなく、一般市民の間でも強まっていることを指摘した。アメリカ人は「自分のメディア」よりも「メディア」を批判する傾向がある。